北海DOキャンツー 2weeks!15.7.25〜8.7

kosuke1984

2015年09月18日 21:55



今年も恒例DOキャンツーへ。













こちら、色々積み込んだ結果、体感1tあります。

ダッジオーブンも入ってます。


1年目→レンタル。

2年目→   陸送。  

3年目→フェリー。

年々、成長? しています。

ちなみに、鹿児島→ DOは丸2日かかります・・・




大阪のGSくんと一緒にフェリー乗るはずが、まさかの休暇申請ミス!!

移動がsoloに。。。ヒマです。








上陸初日はいつものお宿、千歳空港の万葉の湯へ・・・

安くてゆっくり風呂も入れるので時間調整にオススメです。





そして初日。

雨。





積丹にウニ丼を食べに行った帰り、強烈なエコーにやられました・・・


高架下に避難です。


iPhoneを防水カバーに入れていなかったので、守るのに必死でした。





かなりやられました。



その後、万葉で連泊。

GSくんと無事合流。

3人目の大阪の友達は霧で関空へダイバート、その後、自宅へ帰りました。笑

自宅→伊丹→千歳→関空→自宅。所要時間4時間。











2日目。

午前中に二人の友達とも合流し、富良野のキャンプ場へ。


いまいち天気が悪かったので、写真少なめ、テンション低めです・・・

そして、mac book airが地味に水没。乾燥撤収です。笑



4幕並ぶといい感じです。

手前から、


僕のLOGOS ティピ。

GSくんが学生時代から使っているやつ。

GSくんのモンベルソロ。

GSくんのアメドS。




初めて買ったテントですが、背が高く広くてお気に入り。

もうちょっと、高級感のあるおしゃれなやつに変えたい今日この頃。。。


左から、


今回、GSくんから¥5000で買った、僕のヘリノックスone。

GSくんのヘリノックス スウィベルチェア!←これ超イイ。このカモ狙ってます。高いけど・・・

キャンプ初参戦の友達のどっかのイス。

貸した、僕のアディロンダックスのイス。




調味料大事です。




とりあえず、DOにきたらサンマ。

これを、炭火で安くてうまい!

他にもなんか作ったけど、忘れました・・・

簡単に初日は終了。






3日目。またも雨・・・




どうしても。みんなでオロロンを走りたかったので、無理を承知で雨に向かって留萌方面へ。





やっぱ無理で諦め、引き返し札幌近くの犬小屋・・・いや、バンガローへ。。。


確か1人千円ぐらい。激安。








バゲット切り、バーニャカウダにつけて。



激重スキレットのフタで肉を焼く。

なんで炭火で焼いてないんだろう・・・?

忘れました。


他にも色々作りましたが、忘れました。

とりあえず、乾き物を炭火でチビチビと。

その後、男4人、犬小屋で寝ました。






4日目。



1人帰国。

晴れてきました。笑

帯広方面のキャンプ場。



とはいいつつ、雨の可能性が高いので、少し作りのいい犬小屋へ。

濡れたくない、ヘタレキャンパーです。。




まずは、刺身。

厚切り、新鮮でうまかった。


次に、シンプルに牛肉タタキ風。



箱ん中はこんな感じ。

色々、試行錯誤した結果、余計な袋、仕切りは手数が増えるので、移住キャンパーには却下。

ほとんど突っ込んだだけのシンプル設計です。





朝からわざわざ炭をおこし、鮭定。



朝から、ごはん、炭はややはりめんどくさいね。

うまかったけど。。






5日目。

ついに快晴!


この日、もう一人帰国し、いつもの二人に・・・笑

ちなみに毎年、あの二人が来ると雨です。。。





北海道といえばホクレン。

しかし、このウルトラに変えてから長距離が楽なこと。


さて、キャンツーはここからが本番です。

まずは、サロマ湖。

ここは湖沿いで人も少なく、しかもタダ!

北海道サイコーです。








夕日を見ながら飲むルービーがいい。





ベジファースト&鰹のタタキ。



鶏モモ漬け込みテキトー炭火焼。



お気に入りのスタイル。






朝は必ずカラスに4時に起こされます。

去年は夜中に雷雨でトイレに逃げ込みました・・・








6日目。

楽勝の快晴。



サロマ湖から海岸線を北上。



本日の野営地は、クッチャロ湖。

ここも去年に続きとても素晴らしい。

人はまあまあいるが、といっても知れてるが、湖に沈む夕日がいい。

確か、200円。






とりあえず、設営前にルービーを。

お決まりのStyle。





こんな感じに設営して、目の前にバイクを置けます。




手数の観点から、タープなしキャンパーなので木の日陰に。

でもやっぱ、タープあったほうがいい感じなので、来年からは導入されるでしょう。



GSくんの影響で買った、ダナ〜のブーツ。

防水&ゴアテで本当に便利。

夏でも蒸れ知らず、急な雨でも全く問題なし。




どうしても芝だと埋まってしまう・・・

ので、

簡易的にダンボールを巻いてみた。

純正品高いからな・・・



本当に夕日がきれいです。







クラムチャウダー。




元ピザ屋が作るピザ。


そろそろキャンプ疲れが出てくる頃です・・・笑






7日目。

余裕の快晴。



オロロンを爆走!

利尻富士をバックに。

ここは日本で一番すごい道だと思う。





本日の買い出し。

だいたい田舎はA-coooooooop。



隣の事務所のオッさんに絡まれてます。






体感1tの瞬間。






本日の野営地。

朱鞠内湖キャンプ場。



ここも素晴らしい。




確か、日本最大の人口湖。

湖畔の風景がとてもきれいです。


結局、後半3箇所は去年の同じ野営地になってしまいました。笑

それほど、いいところなんです。




湖畔でルービー。



品揃えの悪いA-coooooopで買った知らない魚。

キャンプ飯で初めて失敗したようなマズさだった。笑







最終日の朝はさすがにややくもり。




朝はこれに限ります。




周りにもチーズをひいてカリカリに。

シンプルだけど何度食べてもうまい。

これとコーヒーがあれば、最高の朝です。







ついに最終日8日目。


毎度のことだが、ここまで来るとキャンプ疲れがたまり特に帰りたくない感はなくなってます。笑

でも毎年来たくなるところです。





夜中の小樽発フェリーまで時間があるので、美瑛〜また富良野へ。





よ〜〜〜くみるとすごい積み方してます。

ゆっさゆっさ揺れてました。





これも恒例のサンタのヒゲ。





小樽着。

暇つぶしの本をあさりに。




風呂で時間調整です。





メロン推してます。




そしてフェリー乗り場に。

並んで入場待ちです。

その後、2日かけてかごんままで帰りました。。。



とゆーことで、今年も無事故無検挙。